オンライン版ビジネスシミュレーション研修導入事例
提案型ビジネスや仕事の基本を学ぶ
業種
消費財メーカー
対象層
新入社員
研修
ビジネスシミュレーション
研修を選んだ理由
コロナ禍の影響により新入社員の対面での研修が出来なくなってしまったためなってしまい、代替の研修を検討していたところ、オンラインでも実際にビジネスモデルの模擬体験をしながら、グループ演習を通して社員間のコミュニケーションも図れることからオンライン版でのビジネスシミュレーションを採用。
研修のねらい
仕事の進め方の基本を学ぶ(マネジメントサイクルや報告、連絡、相談の必要性など)
品質、コスト、納期、安全、改善等、仕事に対して問題意識を持つことの必要性を体得する
リーダーシップ、チームワークの意義を理解する
受講者の声

モノづくりの会社の中身 (設計、開発、生産技術、 品質管理、財務、生産)を体験することが出来ました。会社のなかで生産技術の役割、重要性を改めて感じました。

開発から製造、販売までの、それぞれの段階において、どのような業務が行われて、どのような点に気を遣いながら、メーカーというものが成り立っているのか学ぶことができました。

現在は基礎研究に携わっており、品質保証には関わる資格がないと言われていましたが、その意味が分かりました。品質を保証するためにきちんと手順を踏んで出荷しないといけないことを理解ました。
経営シミュレーション研修導入事例
提案型ビジネスや仕事の基本を学ぶ
業種
金融
対象層
幹部候補
研修
経営シミュレーション
研修を選んだ理由
これから会社の運営を担う幹部候補に、日常業務では体験出来ないトップによる「戦略的意思決定」を実践しながら学ぶため経営シミュレーションを実施。今後会社の経営を担う者として、実際に会社や部門の目標を設定する際や、企業戦略立案の当事者になった時に必要となる能力を認識し、自覚を養うことを目的としている。
研修のねらい
日常業務では体験出来ないトップによる「戦略的意思決定」を実践しながら学ぶ
新しいビジネスを企画・提案・実行できるスキルとマインドを身に着ける
企業価値の創造とキャッシュフロー経営の本質を学ぶ
受講者の声

業務遂行に当たって長期的視野を持ち、検証しつつ進めていくことの重要性を実感することができた。

自社や関係会社を収支ベースでしか見ることができなかったが、キャッシュフローや他の観点から判断する知識を身につけられたと思う。

普段の業務でも競合を意識し、どのような戦略をとるか考えることは、技術部門でも重要であり、役に立つと思う。
ピラミッド製造シミュレーション研修導入事例
モノづくりビジネスの基本を学ぶ
業種
機械メーカー
対象層
新入社員
研修
ピラミッド製造シミュレーション研修
研修を選んだ理由
製造業において重要なものづくりビジネスの基本を身に付けるため、新入社員研修として長年ピラミッド製造シミュレーションを実施。体験型の研修により、研修で学んだことを実際の業務に反映させ仕事の効率向上、モノづくりビジネス基本の考え方を身に付ける事が出来る。
研修のねらい
仕事の進め方の基本を学ぶ(マネジメントサイクルや報告、連絡、相談の必要性など)
品質、コスト、納期、安全、改善等、仕事に対して問題意識を持つことの必要性を体得する
リーダーシップ、チームワークの意義を理解する
受講者の声

業務遂行に当たって長期的視野を持ち、検証しつつ進めていくことの重要性を実感することができた。

役割分担の重要さを認識した。目標を設定し、品質、作業効率をよくするための意見を出し合うことが重要だと実感した。

グループで共通の問題意識を持ち協議することで、課題整理から改善までスピード感を持って対応することが出来た
ご活用いただいている企業様一例
(敬称略、五十音順)
株式会社アサヒファシリティズ
株式会社IDOM
永大産業株式会社
AGC株式会社
川崎重工業株式会社
株式会社久原本家食品
コニカミノルタ株式会社
株式会社CIJ
セイコーホールディングス株式会社
株式会社竹中工務店
帝人株式会社
東洋インキSCホールディングス株式会社
東洋紡株式会社
東洋濾紙株式会社
東リ株式会社
株式会社トクヤマ
日本クッカリー株式会社
日本コンクリート工業株式会社
日本水産株式会社
日本製鉄株式会社
株式会社バスクリン
パナソニック株式会社
三菱鉛筆株式会社
ヤマハ発動機ビズパートナー株式会社
横浜ゴム株式会社